今年はコロナウイルスの影響もあってアウトドアの注目が一段と高まっています。
登山をする人もかなり増えましたね!
そんな登山をはじめたばかりでも上りやすい山で、しかも札幌から近い
そして絶景を味わえると話題の「塩谷丸山」
に上ってきたのでご紹介します!
ぜひ参考にしてみてください!
※写真は所々引用しています。引用した場合は引用元を記載しています。
【塩谷丸山】登山口の場所、アクセスはちょっとわかりにくい!?
塩谷丸山の登山口へのアクセスがちょっと分かりにくいです。
私は初めて行った時グーグルマップで塩谷丸山って調べて言ったんですけど、
山の西側の方に連れて行かれました(笑)
工場みたいなのがあってそっちには登山口もないので そっちに行かないようにしましょう。
ちなみにそこからだと登山口まで15分くらいのロスって感じになります。
Google マップに打つのであればJR塩谷駅にしましょう!
塩谷駅からは車で2分くらいです
【塩谷丸山】の駐車場!迷惑駐車はダメ、ゼッタイ!

塩谷丸山には登山者用の駐車場があります。
この駐車場までもちょっと分かりにくいです
駅のすぐ近くに踏切があるのでそれを見つけられれば大丈夫です

引用元:https://tabicoffret.com/
踏切を越えてすぐ駐車場までの案内図の立て看板が出てきますので
そしたらもうすぐです

駐車場は第1駐車場とその奥に第二駐車場があり全部で30台くらいは停めれると思います
【塩谷丸山の登山レポ】実際に登ってみた
車を置いたらいざ登山口へ

引用元:https://pecopecoooom.hatenablog.com/
駐車場から高速の下を通れるトンネルを進んでいき突き当りを右に、看板の通りに進みます


そして200mくらい進むと登山口に到着!

登山口にはヒグマ注意と入山届を書くことがあります

ではいざ出発です
登り始めから半分くらいまではなだらかな勾配直線が続きます。

夜中雨が降っていたのでぬかるんでてちょっと歩きにくいです。
50分ほど登ったら木がなくてひらけた場所にでます

引用元:https://mitchie-m.com/
空が見えて「よし!頂上だ!」
と思ったら違いました(笑)
けどここまできたらもう少し!
ひらけた場所は勾配はゆるくて直線なのでけっこう楽ですね
ここからあと20分もしないで頂上です
山頂付近だけちょっと大変というか危険。

引用元:https://mitchie-m.com/
大きい岩がゴロゴロと足場が悪いので、特に下山の時は注意です
けど、これを登れば山頂です!
【塩谷丸山】山頂に到着!!

1時間10分程で山頂に到着!
「よっしゃーついたぞー!!どれどれ景色は、、、、」
雲、霧?
インスタで見ていた絶景が、、
残念ながらこの日は見れず
この山頂の看板からの景色は晴れてるとこんな感じ

引用元:https://yamatrip.net/
塩谷丸山の山頂はとても開けているので、日本海の海岸線が一望できますよ!

ここからの景色がほんとは晴れていれば

引用元:https://lineblog.me/konekomagoneko/
こんなにすごいのが見れるんです!
余市の町の方ですかね
このい写真みたいに大きい岩に登れるんですが、それが3~4カ所あります
見晴台のほうが岩場が広いのでそっちにいきます


もうちょっとで雲海なんだけど、雲海にもなっていなくて残念。
ただ、平日の朝7時だから自分たちとあともう1組しかおらず

ゆっくり山頂を楽しました
祠に剣に鉾があって神秘的な雰囲気が!

こういうの好きなのでとりあえず無事に登れたことを感謝する意味で拝んでおきました
写真だとスケールが伝わりにくいですが、かなり崖です。

高所恐怖症じゃなくても端に立ちたくないです。
でも、この崖の上で食べるお昼ごはんが最高なのです。
晴れていればなお良い。

天狗山へも縦走ができるみたいですけど、8.3kgはかなりきついです(笑)
【塩谷丸山】まとめ
629mと低山で登りやすくて大人気ですね!
絶景もみれるしでインスタ映えもすることからこれから益々人気になっていくと思います
クマが出没しているという情報は毎年聞きますので
クマよけの鈴と、あとはゴミは持ち帰るというマナーは絶対に守って登山をしましょう!
コメントを残す